
ペット保険ってどんなものがあるのか迷っていませんか?
「ペット保険について考える」
今回は業界最大手のアニコム損保の保険のメリットとデメリットをまとめました。
アニコム損保とは
アニコム損保はペット保険業界最大手の損害保険会社です。
日本で初めてのペット保険専門の損害保険会社として知られています。
アニコム損保では「入ると健康になる”予防型保険”」を目指しています。
保険の種類
アニコム損保の保険は3種類。「ふぁみりぃ」「しにあ」「ぷち」があります。
どうぶつ健保「ふぁみりぃ」
「ふぁみりぃ」の概要
補償対象:通院、入院、手術
プラン:50%、70%
新規加入:7歳11ヶ月まで
補償:一生涯
精算方法:窓口で保険証提示、LINE請求
付帯サービス:どうぶつ健活、どうぶつホットライン、迷子捜索サービス
特約:ペット賠償責任特約
割引:多頭割引、健康割増引制度
アニコム損保によると、ペット保険は90%が通院時に使われています。
そんな通院までサポートしているのが、ふぁみりぃです。
ふぁみりぃはアニコム損保のすべての保険内容を網羅しています。
7歳11ヶ月までに加入すれば補償は一生涯なので、高齢になっても安心です。
こんな人におすすめ
・通院の補償がほしい人
・保険金の請求を楽に済ませたい人
・保険のほかに付帯サービスがほしい人
どうぶつ健保「しにあ」
「しにあ」の概要
補償対象:入院、手術
プラン:70%
新規加入:8歳~上限なし
保証:一生涯
精算方法:窓口で保険証提示
付帯サービス:どうぶつ健活、どうぶつホットライン、迷子捜索サービス
特約:ペット賠償責任特約
割引:多頭割引
しにあは8歳以上の子でも加入できる保険です。
しにあは入院、手術のみで通院は補償対象になっていません。
毎年1回無料で受けられる「どうぶつ健活」の結果次第では、継続のタイミングで通院補償付きのふぁみりぃに移行することができます。
こんな人におすすめ
・8歳以上だけど、保険に入りたい人
どうぶつ健保「ぷち」
「ぷち」の概要
補償対象:入院、手術
プラン:70%
新規加入:7歳11ヶ月まで
補償:一生涯
精算方法:後日請求
付帯サービス:どうぶつホットライン、迷子捜索サービス
ぷちは入院、手術に特化した保険です。通院補償がない分、保険料が割安になります。
補償プランは70%プランのみで手厚い補償になります。
こんな人におすすめ
・もしもの時に備えたい人
・保険料を安く抑えたい人
保険料
基本保険料は犬種のランク、年齢によって決まっています。
(例)カニンヘン・ダックスフンドの場合(品種クラスA、年払い)
年齢 | ふぁみりぃ(50%) | ふぁみりぃ(70%) | しにあ(50%) | しにあ(70%) | ぷち(70%) |
---|---|---|---|---|---|
0歳 | 26,770 | 35,630 | - | - | 11,690 |
1歳 | 25,510 | 33,940 | - | - | 11,130 |
2歳 | 25,880 | 34,450 | - | - | 11,300 |
3歳 | 27,430 | 36,630 | - | - | 12,020 |
4歳 | 32,460 | 43,750 | - | - | 14,350 |
5歳 | 34,900 | 47,330 | - | - | 15,530 |
6歳 | 38,360 | 52,180 | - | - | 17,120 |
7歳 | 42,820 | 58,180 | - | - | 19,090 |
8歳 | 47,750 | 65,060 | 26,790 | 32,710 | - |
9歳 | 53,580 | 73,530 | 28,710 | 35,400 | - |
10歳 | 56,880 | 79,640 | 30,100 | 37,340 | - |
11歳 | 57,740 | 80,830 | 30,370 | 37,720 | - |
12歳 | 58,270 | 81,580 | 30,550 | 37,970 | - |
13歳 | 58,600 | 82,040 | 30,650 | 38,110 | - |
14歳 | 58,800 | 82,330 | 30,710 | 38,200 | - |
15歳 | 58,930 | 82,500 | 30,750 | 38,260 | - |
16歳 | 59,010 | 82,610 | 30,780 | 38,280 | - |
17歳 | 59,040 | 82,660 | 30,790 | 38,310 | - |
18歳 | 59,080 | 82,710 | 30,800 | 38,320 | - |
19歳 | 59,090 | 82,730 | 30,800 | 38,320 | - |
20歳 | 59,100 | 82,740 | 30,800 | 38,330 | - |
※年齢は加入当初の年齢です。
ふぁみりぃの保険料はこちら
しにあの保険料はこちら
ぷちの保険料はこちら
保険料は毎年上がります。こちらの表を参考にすると、0歳と10歳では保険料が倍以上違うことが分かりました。
「ふぁみりぃ」と「しにあ」では、「しにあ」の保険料が約1/2でした。
10歳の場合
50%:56,880円 - 30,100円 = 26,780円
70%:79,640円 - 37,340円 = 42,300円
「ふぁみりぃ」と「ぷち」では、「ぷち」の保険料が約1/3でした。
5歳の場合
70%:47,330円 - 15,530円 = 31,800円
「ぷち」の保険料は圧倒的に安いですね。
年払いにすると月払いに比べて、年間で4,000円くらい安くなります。
補償の内容
ふぁみりぃ(50%) | ふぁみりぃ(70%) | しにあ(50%) | しにあ(70%) | ぷち(70%) | |
---|---|---|---|---|---|
通院 | 1日10,000円まで (年20日まで) | 1日14,000円まで (年20日まで) | - | - | - |
入院 | 1日10,000円まで (年20日まで) | 1日14,000円まで (年20日まで) | 1日10,000円まで (年20日まで) | 1日14,000円まで (年20日まで) | 1日14,000円まで (年20日まで) |
手術 | 1日100,000円まで (年2回まで) | 1日140,000円まで (年2回まで) | 1日100,000円まで (年2回まで) | 1日140,000円まで (年2回まで) | 1日500,000円まで (年2回まで) |
各保険の補償額には上限があります。
入院に関してはすべての保険で補償内容は同じになります。
手術は「ぷち」で補償額が大きくなっています。
入院と手術に特化した保険「ぷち」の特徴です。
補償の対象外
基本的に予防できる病気や健康体に対する医療は補償の対象になりません。
・契約以前に発症していた病気、先天性疾患
・ワクチンで予防できる病気
・妊娠・出産に関わる費用
・病気やケガにあたらないもの
・予防費用
・検査費用
・健康食品•医薬部外品
・代替医療
・治療付帯費用
予防医療である狂犬病の予防接種や混合ワクチン、フィラリアの予防薬は対象外です。マイクロチップの挿入費用も同様です。
意外ですが、医療目的であっても薬用シャンプーやイヤーローション、療養食、サプリメントは補償されません。
また、地震や噴火などの自然災害によって起こったケガも対象外になります。
特約
「ふぁみりぃ」と「しにあ」には特約を付けることができます。
ペット賠償責任特約
・愛犬が他人や他人のペットにケガをさせてしまった
・物を壊してしまった
こんな事故によって法律上の賠償責任を負った場合、 1事故につき1000万円まで補償してくれる特約です。
保険料はそれぞれの保険に月額140円プラスすることで加入できます。
アニコム損保のメリット
必要な保険を選べる
年齢、補償によって5種類から選ぶことができます。
必要な保険を選択することによって満足度が上がります。
ほぼ全ての動物病院で使える
ペット保険シェアNo.1のアニコム損保は扱っている動物病院が多くあります。
ペット保険はかかりつけの動物病院で対応していないと使えません。使える病院が多いと「病院にかかったのに対応していなくて使えなかった…」という心配がなくなります。
免責金額がない
免責金額とは補償額のうち自己負担しなければならない金額のことです。
例えば、通院費10,000円、免責金額3,000円、プラン70%の場合の補償額は
(10,000 - 3,000)× 0.7 = 4,900円
免責金額がない場合は
10,000 × 0.7 = 7,000円
になるので、2,100円分もらえなくなるということです。
アニコム損保の保険は免責金額がないので 1円から保険が使えます。
少額から使えるので通院でもしっかり補償され安心です。
保険金請求が簡単
「ふぁみりぃ」と「しにあ」ではどうぶつ健康保険証の発行で窓口の精算ができます。
保険証を提示することで動物病院の窓口での支払いで済みます。もちろん、支払いは自己負担額のみです。
人の健康保険と同じ仕組みですね。後で請求手続きをしなくていいのでとっても楽です。
多頭割引
「ふぁみりぃ」と「しにあ」では多頭飼いしている飼い主さんには嬉しい多頭割引があります。
2匹目以降に対して月50円引、年600円の割引があります。
ただし、 1匹目に契約した子に対しては多頭割引が適用されないので要注意です
健康割増引制度
これはメリットにもデメリットにもなる制度です。
年間の保険使用回数によって、翌年の保険料が割引や割増しになる制度です。
年間の通院、入院、手術が
0〜5回 → 割引あり
6〜19回 → 割増引なし
20回〜 → 割増あり
健康で病院にかからなかったら保険料が割安になります。一方で、たくさん病院にかかり、保険金をもらってしまうと保険料が高くなります。
自動車の損害保険と同じで、使うと保険料が上がる仕組みですね。
アニコムのデメリット
年間の回数制限がある
通院や入院は年20日まで、手術は年2回までの回数制限があります。
皮膚病や腎臓病などの慢性疾患で長期の通院になった場合、回数制限以上になってしまうことがあります。
待機期間がある
アニコム損保の保険には30日の待機期間があります。
待期期間とは、契約が開始されていても補償されない期間のことです。
アニコム損保では、契約が開始されてから30日以内にかかった病気に関しては保険の対象になりません。
保険金の支払いをされないケースがある?
アニコムの口コミを見ていると「保険金の対象外だと言われた」「なんだかんだ理由をつけて支払いがされなかった」という声が目立っていました。実際のところどうなのかは分かりませんが、少し心配の残る部分です。保険に入っている側が正しく保険内容を理解しておかないと思っていたほど補償されなかったということが起こりやすくなります。
まとめ:使える病院が多く安心して使える保険
・保険の種類は5種類
・使える病院が多い
・少額でも使える
・付帯サービスがある
・保険料は少し高め
・保険の使用回数に上限がある
アニコム損保の保険は使いやすくおすすめです。
1度保険金請求をしたことがある人は分かると思いますが、後日書類を集めて郵送するのはかなりの手間です。
わたしは保険証で支払できる点が、アニコムの保険を選ぶ最大のメリットだと感じました。
ただ、「ぷち」には保険証提示での精算サービスがないので要注意です。
大手なだけあり、回数制限を設けたり、適用できない補償を決めておくことで、しっかり会社の利益を確保する運営の仕方だと感じました。
気になる補償内容があったらまずは資料請求してみてください。
保険会社の資料を見てわんちゃんに合った保険を見つけてください。