
ペット保険ってどんなものがあるのか迷っていませんか?
「ペット保険について考える」
今回はリトルファミリーの保険のメリットとデメリットをまとめました。
リトルファミリーとは
リトルファミリー少額短期保険株式会社が出している保険です。あいおいニッセイ同和損保の持つノウハウを活用しています。
リトルファミリーの少額短期保険は「うちの子に一生涯健康でいてほしい」という飼い主さまの願いを叶えるために誕生した、価格と補償を両立するペット保険です。
保険の種類
わんデイズ・にゃんデイズ
「わんデイズ・にゃんデイズ」の概要
補償対象:通院、入院、手術
プラン:50%、70%
新規加入:8歳11ヶ月まで
補償:一生涯
精算方法:WEB請求
付帯サービス:なし
割引:なし
通院、入院、手術すべてを補償する保険です。
この保険は特約や付帯サービスなどがなく、必要な補償のみのシンプルな保険です。
こんな人におすすめ
・通院、入院、手術すべての補償がほしい人
・WEBから請求をしたい人
保険料
基本保険料は犬種、年齢によって決まっています。
(例)カニンヘン・ダックスフンドの場合(小型犬、年払い)
年齢 | わんデイズ(50%) | わんデイズ(70%) |
---|---|---|
0~2歳 | 17,400 | 21,840 |
3~5歳 | 19,080 | 24,120 |
6~8歳 | 20,760 | 26,520 |
9~11歳 | 24,120 | 31,200 |
12~14歳 | 29,520 | 38,760 |
15~17歳 | 36,960 | 49,200 |
18歳~ | 37,800 | 50,400 |
※年齢は加入当初の年齢です。
保険料は3年に1回上がります。
高齢になるにつれ保険料は上がりやすくなりますが、どこかの年代の保険料が飛びぬけて高くなるということはありません。
補償の内容
わんデイズ(50%) | わんデイズ(70%) | |
---|---|---|
通院 | 300,000円まで (年間) | 300,000円まで (年間) |
入院 | 600,000円まで (年間) | 600,000円まで (年間) |
手術 | 300,000円まで (年間) | 300,000円まで (年間) |
保険の補償額には上限があります。
補償割合が違くても、上限金額は同じです。
補償の対象外
基本的に予防できる病気や健康体に対する医療は補償の対象になりません。
・契約以前に発症していた病気、先天性疾患
・ワクチンで予防できる病気
・妊娠・出産に関わる費用
・病気やケガにあたらないもの
・予防費用
・検査費用
・健康食品•医薬部外品
・代替医療
・治療付帯費用
予防医療である狂犬病の予防接種や混合ワクチン、フィラリアの予防薬は対象外です。マイクロチップの挿入費用も同様です。
意外ですが、医療目的であっても薬用シャンプーやイヤーローション、療養食、サプリメントは補償されません。
また、地震や噴火などの自然災害によって起こったケガも対象外になります。
リトルファミリーのメリット
免責金額がない
免責金額とは補償額のうち自己負担しなければならない金額のことです。
例えば、通院費10,000円、免責金額3,000円、プラン70%の場合の補償額は
(10,000 - 3,000)× 0.7 = 4,900円
免責金額がない場合は
10,000 × 0.7 = 7,000円
になるので、2,100円分もらえなくなるということです。
リトルファミリーの保険は免責金額がないので 1円から保険が使えます。
少額から使えるので通院でもしっかり補償され安心です。
支払いの回数制限がない
年間の回数制限のある保険が多い中で、上限の金額までは回数制限なく補償を受けることができます。
通院1回の金額が小さいけど、病院に行く回数が多い場合にはありがたいですね。
リトルファミリーのデメリット
プランが2種類しかない
他社の保険に比べると保険の種類が少ないです。
選択肢が少ないので、どうしてもほしい補償がある場合は、種類の少なさがデメリットになると思います。
年間の上限金額がある
通院、入院、手術それぞれで年間の上限金額が決まっています。
入院や手術が重なってしまった場合、補償されない可能性があります。
保険に入れないことがある
保険に入る前から特定の病気になっている場合は加入できません。
パンフレットには「がん」「糖尿病」が例として挙げられていました。
まとめ:シンプルな保険
・保険の種類は2種類。
・特約や付帯サービスがない。
・支払いの回数制限がない。
・上限金額がある。
すごくシンプルで分かりやすい保険です。
気になる補償内容があったらまずは資料請求してみてください。
保険会社の資料を見てわんちゃんに合った保険を見つけてください。