フード・おやつ

犬用ちゅーるはやばい?危険性を徹底調査してみた

わんちゃん、ねこちゃんに大人気のちゅーる。

これだけ執着して欲しがるのには何かやばい成分が入っているのではないかと考える人も多いと思います。

わたしも人気すぎるちゅーるの成分が気になり、なんとなく敬遠していました。

ちゅーるに対する疑問

  • ちゅーるをあげてみたいけどちょっと怖いな
  • ちゅーるの原材料は何?
  • 添加物は入っているの?
  • 身体に悪いものは入っていないの?
  • なんでこんなに食いつきがいいの?
  • どのくらいならあげてもいいんだろう

こんな疑問を解決するために、ちゅーるに入っている成分とその危険性について調べてみました。

結論からすると、ちゅーるを食べること自体に問題はありません。

しかし、あげ方や頻度によっては身体に影響が出る可能性もあるので、詳しい成分や安全性を解説していきます。

ちゅーるの危険性が気になるならナピューレがおすすめ

ナピューレ

アイリスオーヤマのナピューレなら原材料は「鶏ささみ」と「米粉」のみ。

危険な添加物は入っていない上に、アレルギーの心配も少ないです。

ちゅーるのようなスティックタイプなので愛犬がペロペロ舐めるかわいい姿を見ることができますよ。

¥1,380 (2023/03/19 23:28時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク

犬用ちゅーるの原材料

1番スタンダードなちゅーるの原材料を見ていきます。

◎とりささみ ビーフ味

¥550 (2023/03/19 23:32時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

原材料

鶏肉(ささみ)、ビーフエキス、酵母エキス、増粘剤(加工でん粉)増粘多糖類、ビタミンE、キトサン、緑茶エキス、紅麹色素
※赤字は添加物

鶏肉(ささみ)

主原料は鶏肉です。「ささみ」と部位まで詳しく書いてあり安心できます。

ビーフエキス

ビーフエキスは牛を原料としてアミノ酸などの旨味だけを抽出し濃縮したものです。

ラーメンスープやカレールーなど人の食品にも幅広く使われている調味料になります。

酵母エキス

酵母エキスは酵母からアミノ酸や核酸、ミネラル、ビタミン類を抽出したものです。

食いつきを良くするために使われています。

酵母と聞くと体に良さそうなイメージがありますが酵母エキスは違います。酵母エキスは酵母を化学的に分解抽出したものです。
人の食品でもうま味調味料として加工食品やスナック菓子などで使われています。

安全性の面では少し心配があります。

  • 心配点1
    酵母エキスはビールの製造過程で出た酵母の残りカスから作られていることが多い(使用済酵母は本来なら産業廃棄物)
  • 心配点2
    今の酵母エキスは天然の酵母ではなく遺伝子組換えによって人工的に作られた酵母が使われていることが多い
  • 心配点3
    塩酸によって分解された時、発がん性物質(クロロプロパノール)が作られることがある
  • 心配点4
    酵母のタンパク質を分解する時に分解しきれなかったタンパク質でアレルギーを引き起こす可能性がある

酵母エキスは食品添加物のようなものです。(精製されていないため現在の分類では食品添加物ではありません。)

絶対に食べない方がいいというほどではありませんが、不安が残る原料です。

化学調味料のような強いうまみを感じるため毎日のようにあげると他のフードやおやつを食べなくなってしまうかもしれません。

増粘剤(加工デン粉) ※合成食品添加物

増粘剤はとろみをつけるために使われます。

ちゅーるがトロッとした液状なのは増粘剤のおかげです。

加工デンプンの原料には小麦、トウモロコシ、ばれいしょ、キャッサバ、タピオカなどが使われます。これらの天然のデンプンに化学薬品を混ぜて加工されたものが加工デンプンです。人の食品でも麺類、パン、お菓子、ソースなど幅広く使われています。

犬用ちゅーるでは加工デン粉の原料に穀物由来のものを使用しています。穀物アレルギーのある子は注意が必要です。

Q.加工デンプンの原料は何を使用していますか?

加工デンプンは穀物由来のものを使用しております。穀物アレルギーをお持ちのワンちゃんには、確認のうえお与えください。

引用:Wanちゅ~る FAQよくある質問

加工デンプンには12種類ありそのうち2種類は発がん性の恐れがあると言われています。この2種類についてEUでは乳幼児向けの食品への使用が禁止されています。

日本ではどれも「加工デンプン」と表記されるのでどの加工デンプンが入っているかまでは分かりません。どの加工デンプンが使われているか分からないと少し不安ですね。

増粘多糖類 ※食品添加物

2種類以上の多糖類(糖がたくさん繋がったもの)を増粘剤として使っている場合は増粘多糖類と表示されます。

多くの多糖類は柑橘類や海藻などの天然由来のものが使われますが、どんな多糖類を使っているかまではわからないので不安が残ります。

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用があり酸化防止剤として使われます。脂溶性ビタミンで犬にとって悪い影響はありません。

キトサン

キトサンは動物性の食物繊維です。

甲殻類やキノコに含まれる「キチン」を加工して作られます。(脱アセチル化)キチンのままでは消化・吸収ができないので「キトサン」に加工して添加されています。

犬用ちゅーるではエビやカニの殻から抽出して作っています。

キトサンは消化しにくい食物繊維のため老廃物に吸着して排泄する役割があります。犬用のサプリメントにも使われている成分です。

緑茶エキス

緑茶エキスは排泄物の匂いを軽減する効果があります。

緑茶から抽出されたカテキンが使われています。

排泄物のにおいが軽減されれば嬉しいですよね。

カテキンは酸化防止の作用もあります。

Q.緑茶消臭成分とはなんですか?

緑茶から抽出したカテキンです。排泄物の臭いを軽減する効果がございます。

引用:Wanちゅ~る FAQよくある質問

紅麹色素 ※食品添加物

紅麹色素は紅麹菌から抽出された天然着色料です。

人では発がん性がないとされていますが、紅麹菌には肝不全や腎不全を引き起こす成分が含まれていることから紅麹色素が絶対に安全とは言い切れません。犬での安全性は分かっていないのが現状です。

犬は食べるかどうか色で判断するわけではないので、着色料を使う必要はありません

犬用ちゅーるは身体に悪い?

犬用ちゅーるの原材料を調べてみたところ、絶対に避けたい危険なものは入っていませんでした

わんちゃんがおやつとして食べても大丈夫です。

しかし、酵母エキスや添加物が使われており不安が残るのは確かです。

強い旨みを感じる酵母エキスが入っているちゅーるをわんちゃんにあげすぎるといつものフードやおやつを食べなくなるかもしれません

メインのおやつとしてあげるというより「特別なご褒美として時々あげる」くらいがちょうどいいです。

スポンサーリンク

1日にどれくらいならあげてもいい?

スタンダードなちゅーるのカロリーは8kcalです。

避妊済み・3歳・4㎏・女の子 の場合

1日に必要なカロリーは317kcal

そのうちおやつにおきかえてもいいのは20%の63.4kcal

つまり、ちゅーるにすれば約7本食べられます

……ですが、嗜好性を考えるとそうもいかないので1日1本くらいまでがいいでしょう。

わたしが愛犬にあげるとしたら1週間に1~2回にします。

その理由は特別感を持たせたいから。

わんちゃんが好きなおやつってそれがあるだけで何でもしてくれるんですよね。

毎日のようにあげていると特別感がなくなったり「今日の分は?」と催促するようになるので「たまに」がおすすめです。

少しでも安心なのはPureちゅーる

Pureちゅーるは素材の旨みを生かしたちゅーるです。

通常のちゅーるとは違い、着色料・香料・甘味料・調味料を使っていません。

◎Pureちゅーる とりささみ&緑黄色野菜

原材料

野菜(人参、かぼちゃ、いんげん)、チキンエキス、酵母エキス、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、緑茶エキス

着色料を使っていないため、普通のちゅーるに比べて色がうすく素材の色が出ているのが特徴です。

パッケージも透明で中身が見えるので安心感があります。

Pureちゅーるでも「酵母エキス」や「加工デンプン」は入っています。あげすぎには要注意!

¥1,600 (2023/03/05 10:20時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

おすすめはナピューレ

ちゅーるは添加物が心配。でも、CMのように愛犬がちゅーるを食べている姿を見たい!という人には「ナピューレ」がおすすめです。

ちゅーると似た棒状の形をしていてアイリスオーヤマ から販売されています。

「ナピューレささみ味」の原材料は鶏ささみ、米粉のみ

原材料はとてもシンプルで、保存料・着色料・甘味料・調味料などの添加物は一切使っていません

米粉を使っているグルテンフリー製品なので小麦アレルギーの心配もありません。

実際にナピューレをあげてみましたが、うちの子たちは食いつき抜群でした。

ナピューレを食べるくっきー

Pureちゅーるとナピューレの比較

ナピューレ ささみ味Pureちゅーる とりささみ&緑黄色野菜
原材料鶏ささみ、米粉野菜(人参、かぼちゃ、いんげん)、チキンエキス、酵母エキス、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、緑茶エキス
成分
(1本あたり)
エネルギー約8kcal、たんぱく質7.5%以上、脂質0.1%以上、粗繊維0.5%以下、灰分1.0%以下、水分84.5%以下エネルギー約7kcal、たんぱく質7.0%以上、脂質0.3%以上、粗繊維0.1%以下、灰分1.2%以下、水分91.0%以下
原産国日本日本
内容量12g14g
価格1本50円(4.1円/g)1本65円(4.6円/g)
Pureちゅーるとナピューレの比較

ナピューレ(ささみ味)とPureちゅーる(とりささみ&緑黄色野菜)を比較してみました。

原材料はPureちゅーるのほうが圧倒的に多くの原料を使っています。

Pureちゅーるは普通のちゅーるに比べると使っている原材料は少なく、着色料・香料・甘味料・調味料も使っていませんが、ナピューレと比較するとまだまだたくさんの原料を使っていることが分かります。

ナピューレのほうが内容量は少なく価格も安めでした。

見た目の比較

ナピューレとPureちゅーるの比較

見た目はPureちゅーるのほうが色がうすく水っぽい感じがしました。液体に近いので袋から出しやすいです。

香りはどちらも強く、鶏肉のいいにおいがしました。人もおいしく食べれそうなにおいです。

少しなめてみましたが味のうすい鶏肉という感じでした。食べれないこともないですが、おいしくはないですね。

食いつきはどちらも変わらず、ちょうだいアピールがすごかったです。

どちらも喜んで食べてくれたので、安全性の観点からもナピューレのほうがおすすめできると感じました。

¥1,380 (2023/03/19 23:28時点 | 楽天市場調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

犬用ちゅーるはやばいのかについてのまとめ

ちゅーるの原材料(とりささみ ビーフ味)

鶏肉(ささみ)、ビーフエキス、酵母エキス、増粘剤(加工でん粉)増粘多糖類、ビタミンE、キトサン、緑茶エキス、紅麹色素
※赤字は添加物

ちゅーるはたまにご褒美として食べるにはぴったりのおやつです。

しかし、不安な成分も入っているのであげすぎには気をつけましょう。

添加物が気になるならアイリスオーヤマ の「ナピューレ」がおすすめです。無添加で素材のおいしさを味わえますよ。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

もあ

犬が大好きな元動物看護師。ペットフードマナー検定合格。ペットフーディスト、ホリスティックケアカウンセラー勉強中。 カニンヘン・ダックスフンドのくっきー(14歳)・もか(4歳)と楽しい毎日を過ごしています。犬や犬好きな人の役に立つことを発信していきます。

-フード・おやつ
-, , ,