わんわんトピック

ペット保険はいらない?ペット保険に入らなかった理由を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

愛犬が病気になったとき、医療費を払えますか?

人の保険はかなり充実しており、高額な手術なんかも一定額以上はかからない仕組みになっています。

一方、犬の医療費は全額飼い主さん負担です。

通院、入院、手術…と、いつ何が起こるかわかりません。

満足な医療を受けさせたいならペット保険は必須!という文言も目にします。

医療費がかかるのは分かったけど、

・ペット保険はよくわからない
・本当に必要なの?

という人が多いと思います。

わたし自身もペット保険はなんとなく聞いたことがある程度で、内容についてはさっぱりでした。

でも、愛犬が急に立てなくなった経験から、病気やケガは急にやってくると実感しました。

いつ動物病院にかかり高額な医療費がかかるようになるか分からないと思い、ペット保険に入ったほうがいいのか?今一度考えてみました。

スポンサーリンク

ペットの医療保険は全額自己負担

愛犬を病院に連れて行ったときにかかる医療費は全額自己負担です。

人間の場合、健康保険制度があるため、基本的に医療費の自己負担は30%です。さらに、高額療養費制度で手術になっても自己負担の限度額が決まっています。

一方、動物の医療にはそのような制度はありません。普段、自分の医療費は30%しか払っていないため、100%支払いの動物病院では医療費が高く感じると思います。少しでも自己負担額を減らしたいなら任意のペット保険に入るしかありません。

ペット保険のメリット・デメリット

ペット保険のメリットとデメリットを見ていきます。

メリット

・医療費が軽減される

・もしもの時に医療を受けさせられる

・精神的に余裕ができる

・保険の付帯サービスを受けられる

医療費が軽減される

ペット保険に入る最大のメリットは医療費を軽減できることです。月々の保険料を支払うことで人の健康保険のように自己負担額を軽減できます。多くのペット保険では医療費の50%や70%を補償してくれます。

もしもの時に医療を受けさせられる

万が一、愛犬が手術や入院になった場合、医療費は何十万円もかかります。急にこのお金を払えるか…となったとき、保険に入っていないと治療を諦める選択をせざるを得なくなることも考えられます。実際にお金がなくて手術ができなかった、という声を聞いたこともあります。保険に入っていると、金銭面でも安心して治療を受けさせることができます。

精神的に余裕ができる

また、精神的に余裕ができ動物病院に行きやすくなります。ちょっとした異変で病院に行けると、病気の早期発見に繋がったりすることもあります。

保険の付帯サービスが受けられる

保険会社によっては付帯サービスがついていることがあります。

よく見るのが、獣医師に電話相談できるサービスです。
「おなかをくだしてしまったけどどうすればいいの」といった病院に行くほどではないけど心配なことや「お散歩の距離を知りたい」「吠えてしまった時の対処法は?」といった飼い方やしつけの相談まで何でもできるところが多くなっています。

他にも、腸内環境の検査をしてくれるところもあります。

デメリット

・保険料は掛け捨て

・予防には適用されない

・保険適用外の病気もある

・免責金額が設定されている保険もある

保険料は掛け捨て

ペット保険はすべて掛け捨ての保険です。満期保険金がある保険はほとんどありません。
掛け捨てだからこそ、保険料が少し抑えられるともいえます。

予防には適用されない

ペット保険は予防医療には適用されません。

毎年の狂犬病予防接種や混合ワクチン、フィラリア予防、避妊・去勢手術、マイクロチップの装着などは保険適用外です。他にも、サプリメントや医療用シャンプーなんかも対象外になります。

人でも日常生活や疲労による肩こり・腰痛等の整骨院、マッサージ等の施術、健康診断が保険適用外なのと同じですね。

保険適用外の病気もある

保険によっては保険適用外の病気が設定されています。

病気にかかる子が多かったり、手術で医療費が高額になる病気は保険会社としても支払う保険金が多くなるため、最初から保険の対象外から外されていることがあります。

例えば、椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯周病などが対象外とされることがあります。

椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼はグレードによって治療法が変わってきます。人気犬種のプードルやチワワ、ダックスフンドといった小型犬に多く発症することから、保険対象外としたり補償条件を設定する会社が多いのだと思います。

歯周病は現在3歳以上の80%がかかっていると言われている病気です。80%もの犬でかかっている病気を補償対象とすることは保険会社にとってもリスクが大きいのでしょう。

それでも、これらの病気を保険対象にしている会社もあります。

保険会社を選ぶ基準のひとつになります。

免責金額が設定されている保険もある

保険によっては免責金額が設定されていることがあります。

免責金額とは

免責金額とは補償額のうち自己負担しなければならない金額のことです。

例えば、通院費10,000円、免責金額3,000円、プラン70%の場合の補償額

免責金額がある場合は

(10,000 - 3,000)× 0.7 = 4,900円

免責金額がない場合は

10,000 × 0.7 = 7,000円

免責金額があると2,100円補償金額が少ないということです。

免責金額が設定されていることで、もらえる補償額が減額になったり補償が出ないこともあります。
特に通院ではかかる医療費が手術と比べると少ないため、免責金額によって保険金がもらえないことがあります。

保険会社比較

ペット保険がメジャーになり、ペット保険を出す会社が増えてきました。

その中から7社を選んで比較してみたいと思います。

今回選んだペット保険会社

・アニコム損害保険株式会社
・アイペット損害保険株式会社
・楽天損害保険株式会社
・ペットメディカルサポート株式会社
・株式会社FPC
・リトルファミリー少額短期保険株式会社
・SBIいきいき少額短期保険株式会社

ペット保険を比較するにあたって気になったことがひとつあります。

ペット保険を出している会社には損害保険会社少額短期保険会社があります。

この2つは何が違うのかを先に見ていきます。

損害保険会社と少額短期保険会社の違い

損害保険会社と少額短期保険会社についてまとめました。

損害保険会社
・金融庁の許可が必要
・会社資本金が10億円以上
・保険契約者保護機構の加入義務

少額短期保険会社
・財務省への登録が必要
・会社資本金が10億円以上
・法務局への供託金義務
・長期保険の禁止(最長2年)
・補償金額の上限(1件1,000万円まで)

少額短期保険会社は名前の通り「少額」で「短期」の保険を扱う会社です。

そのため、免許制ではなく財務省への登録制です。

一方、損害保険会社は金融庁による免許制です。

少額短期保険会社は参入しやすい分、規制をかけて運営を安定させ契約者の保護をしています。

また、会社が破綻した際の補償面でも違いがあります。

損害保険会社は保険契約者保護機構の加入が義務づけられており、会社が破綻した場合は保険契約者保護機構から定められた保険料・返戻金が補償されます。

一方で、少額短期保険会社は保険契約者保護機構への加入は対象外です。そのため、法務局へ一定の供託金を預けることが義務付けられています。会社が破綻した場合は供託金から補償されます。

ペット保険は保険金額が1,000万円を超えることはありませんし、保険期間も1年更新がほとんどです。

万が一会社が破綻してしまった時でも、損害保険会社は保険契約者保護機構から、少額短期保険会社は供託金から補償を受けることができます。

結果、どちらの会社を選んでも問題はありません。

今回は選んだ中では、損害保険会社3社と少額短期保険会社4社でした。

基本情報

各社の基本情報を比較していきます。

プラン補償対象新規加入精算方法免責金額
アニコム①ふぁみりぃ(50%、70%)
②しにあ(70%)
③ぷち(70%)
①②通院、入院、手術
③入院、手術のみ
①7歳11ヶ月まで
②8歳以上
③7歳11ヶ月まで
①②保険証提示
③後日請求(郵送
LINE
なし
アイペット①うちの子(50%、70%)
②うちの子light(90%)
①通院、入院、手術
②手術、手術に伴う入院
12歳11ヶ月まで①保険証提示
②後日請求(郵送)
なし
※②最低支払治療費あり
楽天①通院型(50%、70%)
②手術・入院(90%)
①通院、入院、手術
②入院、手術
10歳11ヶ月まで後日請求(オンライン、郵送)なし
ペットメディカルサポートPS保険(50%、70%、100%)通院、入院、手術、車イス8歳11ヶ月まで後日請求(郵送)なし
FPCペット保険(50%、70%)通院、入院、手術8歳11ヶ月まで後日請求(アプリ、郵送)なし
リトルファミリーわんデイズ・にゃんデイズ(50%、70%)通院、入院、手術8歳11ヶ月まで後日請求(郵送WEB請求)なし
SBI①スタンダード(50%、70%)
②ライト(50%、70%)
通院、入院、手術11歳11ヶ月まで後日請求(郵送、LINE)①なし
②あり
各社基本情報比較

どの会社でも、1度加入すれば補償は一生涯です。

補償内容

各社の補償内容の比較です。
一般的に保険対象外とされやすい病気をピックアップしました。

椎間板ヘルニア膝蓋骨脱臼(パテラ)腫瘍骨折歯科治療(予防を除く)
アニコム
アイペット
楽天
ペットメディカルサポート
FPC
リトルファミリー△(事故など傷病の場合のみ)
SBI××△(先天性疾患の場合は×)×
各社基本情報比較

保険対象外とされやすい病気でも、対象になっている保険が多くなっていました。

各社のホームページやパンフレットを見ると「パテラや歯科治療も対象です。」なんてことも書いてありますが、あまり大差がないように感じました。

SBIいきいき少短は、今回ピックアップした病気の中では他社に比べて補償が少なかったです。

近年、歯周病がメジャーな病気になってきたことから、歯科治療も補償対象になっている保険が多くありました。

ただし、どの会社でも病気の治療のみ対象で、予防目的の歯石取りは対象外になっています。

保険料

各社の保険料を比較します。

カニンヘン・ダックスフンドの平均寿命(14歳)まで保険料を支払った場合を見ていきます。

すべての保険会社に共通した通院補償あり、保険割合(70%補償プラン)で試算しました。

カニンヘン・ダックスフンド(0~14歳、年払い、特約なし)

プラン0~2歳3~8歳9~14歳生涯(0~14歳)
アニコムふぁみりぃ(70%)104,020円303,130円479,950円887,100円
アイペットうちの子(70%)107,940円318,190円542,630円968,760円
楽天通院型(70%)63,540円206,880円540,660円811,080円
ペットメディカルサポートPS保険(70%)74,490円187,050円234,480円496,020円
FPCペット保険(70%)63,750円170,300円216,450円450,500円
リトルファミリーわんデイズ・にゃんデイズ(70%)65,520円151,920円209,880円427,320円
SBIスタンダード(70%)73,710円191,730円410,340円675,780円
各社基本情報比較

各社比較すると、損害保険会社と少額短期保険会社で保険料が大きく違うことが分かりました。最高と最安を比較すると2倍以上です。

損害保険会社では、毎年保険料が上がる保険が多く、特に高齢になると上がり幅が格段に大きくなります。高齢になると病気のリスクが大きくなるので、どの保険でも保険料が上がります。人の保険と同じですね。

若いうちの保険料だけでなく、将来保険料を払い続けられるかも視野に入れて考えたいです。

今回は通院補償付き・70%プランで比較しましたが、50%プランではもう少し安くなります。

日々の通院よりは万が一の大きな入院や手術に備えたい場合は入院・手術に特化した保険もあります。入院・手術は通院に比べると使うことが少ないため、保険料も通院補償付きに比べると割安になります。

実際にかかる医療費

病気にかかったら実際にどれくらいの医療費がかかるのか知っていますか?

わたしは愛犬の病気を実際に経験したことがあまりないので、病気になったときのイメージが湧きませんでした。そのため、実際にかかる医療費について病気別に調べてみました。

※医療費は病院によって違ってくるのであくまで参考の金額です。

ペット保険で請求の多い病気

アニコムの「家庭どうぶつ白書2021」によると、犬の疾患の請求割合は次のようになっています。

1位 皮膚疾患(25.8%)
2位 消化器疾患(24.8%)
3位 耳の疾患(16.1%)
4位 全身性の疾患(12.4%)
5位 筋骨格疾患(11.6%)
アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より

それぞれの分類に含まれる病気の一例です。
・皮膚疾患:「マラセチア性皮膚炎」「皮膚糸状菌症」「毛包虫症」「アトピー性皮膚炎」など
・消化器疾患:「食道炎」「胃炎」「回虫症」「嘔吐・下痢・血便」など
・耳の疾患:「細菌性外耳炎」「マラセチア性外耳炎」「耳疥癬・ミミヒゼンダニ症」「耳血腫」など
・全身性の疾患:「中毒(タマネギ、チョコレートなど)」「アレルギー」「咬傷」「事故」「元気消失」など
・筋骨格疾患:「椎間板ヘルニア」「膝蓋骨脱臼」「十字靱帯損傷・断裂」「骨折」「骨肉腫」など

長期の通院になりやすい皮膚疾患が保険請求の1/4を占めています。慢性疾患になりやすい犬種は保険を使う機会が多くなりそうです。

2位の消化器疾患は0~1歳が圧倒的に請求が多く、子犬のパルボウイルスや細菌性腸炎が多いからだと考えられます。

1位から3位までは主に通院で治療する病気が多く、アニコムで保険請求の約90%が通院によるものだということも納得です。

ダックスフンドの場合は?

ダックスフンドがかかりやすい病気

1位 椎間板ヘルニア
2位 歯根膿瘍・根尖膿瘍
3位 乳腺腫瘍・乳腺腫瘤
4位 脂肪種
5位 副腎皮質機能亢進症・クッシング症候群

ダックスフンドで請求頭数が多い病気

1位 膿皮症/細菌性皮膚炎(2,959頭)
2位 椎間板ヘルニア(2,909頭)
3位 歯周病/歯肉炎(2,797頭)
4位 その他の皮膚の腫瘍(1,201頭)
5位 膀胱炎(1,181頭)

ダックスフンドのかかりやすい病気と実際の請求頭数順を比較すると、かかりやすい病気で必ずしも請求が多くなっているわけではないと分かりました。

皮膚疾患はどの犬種でも起こりやすいようで、ダックスフンドでも請求頭数が一番多くなっていました。椎間板ヘルニアが1位だと思っていたので、意外な結果でした。

かかりやすい病気はほかの犬種と比較しての数字なので、全体で病気になる頭数が少なければダックスフンドでも請求頭数は少なくなっています。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは症状によって5つのグレードに分かれており、グレードによって治療法が変わります。

グレードの低いうちは内科療法を行いますが、グレードが上がるにつれて手術のほうが症状の改善率はよくなります。今回は手術を伴う治療の場合の一例を見ていきます。

治療費の一例

診療項目金額(円)
診察1,500
 入院(5泊6日) 20,400
検査39,700
MRI89,000
全身麻酔15,000
手術127,300
点滴12,200
処置7,100
注射23,300
お薬2,450
合計337,650
椎間板ヘルニア 請求一例

※アイペット損害保険株式会社への請求の一例です。

外科手術を行った場合、手術や入院、検査(CT、MRI)などの費用全部で20~35万円かかります。入院が長引くとさらに費用がかさみます。

内科療法だともう少し安く、レーザー治療、ステロイド治療、検査(CT、レントゲン)などで5~10万円です。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼は脱臼の程度によって4つのグレードに分かれます。

症状がほとんどない場合は内科療法ですが、歩行異常や痛みがある場合は手術になります。

治療費の一例

診療項目金額(円)
診察800
 入院(5泊6日) 15,000
検査25,000
全身麻酔15,000
手術165,000
点滴14,400
処置10,500
注射6,000
お薬2,300
合計254,000
膝蓋骨脱臼 請求一例

※アイペット損害保険株式会社への請求の一例です。

膝蓋骨脱臼の手術を行った場合、15~35万円かかります。グレードによって金額も異なる病院が多いようです。

内科療法の場合は、1~3万円で収まることが多くなっています。

細菌性皮膚炎(膿皮症)

細菌性皮膚炎は細菌が原因で皮膚に発疹が出たり、ニキビのようなものができたりします。治療は抗菌作用のある外用薬や内服薬、注射で細菌の増殖を抑制します。薬用シャンプーを使う場合もあります。

治療費の一例(通院1日)

診療項目金額(円)
診察1,000
皮膚検査2,500
細菌培養検査7,000
処方2,000
合計12,500
細菌性皮膚炎 請求一例

※アニコム損害保険株式会社への請求の一例です。

細菌性皮膚炎は薬を飲んで3週間ほど様子を見ることが多く、1~2回の通院で済むことが多いです。しかし、深在性膿皮症は1~3ヶ月通院が必要な場合があります。

薬用シャンプーは保険の対象外になるので、処方されても請求することができません。

歯周病

犬の歯周病の治療は、歯石の除去や抜歯・投薬を行います。

治療費の一例

診療項目金額(円)
診察800
 入院(半日) 1,500
検査16,000
全身麻酔15,000
点滴35,000
抜歯24,000
点滴3,000
お薬2,000
合計97,300
歯周病 請求一例

※アイペット損害保険株式会社への請求の一例です。

歯石取りや抜歯は基本的に麻酔下で行います。

手術と同じですが入院期間は短く、入院費用は大きくかかりません。治療費は5~23万円とかなり幅があります。

レントゲンやCTでしっかり検査をすると治療費も高くなります。

また、歯周病が悪化すると歯根に膿がたまり、顔に穴が開くことがあります。このようになるとさらに入院期間が延びたり、手術の費用が多くなります。

骨折

骨折の場合は、ほとんどが手術になります。

治療費の一例

診療項目金額(円)
診察800
 入院(4泊5日) 10,000
検査20,500
全身麻酔32,500
手術237,000
処置3,400
注射4,500
合計308,700
骨折 請求一例

※アイペット損害保険株式会社への請求の一例です。

骨折の手術にはいくつかやり方がありますが、いずれも10~50万円ほどかかります。

手術をせずにギプスで固定する方法もあり、治療費は1~6万円になります。ギプスで固定する方法は安価ですが、骨を直接固定できないのでトラブルが多い治療法です。

とりあえずペット保険は入らない

今回色々と調べてみて、ペット保険は入らないことにしました。

入らないと決めた理由は…

  • 予防医療は保険対象外だから
  • 保険を使わないかもしれないから
  • 保険に入っていても保険対象外になる可能性があるから

健康な動物の場合、動物病院にかかる理由のほとんどが予防医療です。狂犬病、混合ワクチン、フィラリア予防、健康診断…どれも保険の対象にはなりません

実際にかかる医療費と保険金を比べてみて、払った金額に比べて保険金は少ないと思いました。保険は損得問題ではありませんが、もったいないなと感じてしまいます。

例えば、手術にかかる医療費の相場は約20万円です。

椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼でも50万円まではいきません。

一方で、一生で支払う保険料は約50~100万円です。

通院等で保険を使うことで保険料が上がったり、特定の病気にかかると条件付きという形で補償対象外になったり、補償が減額されるケースもあります。

医療費と保険料のバランスを考えても、ペット保険に入る必要はないと考えました。

ペット保険の代わりに備える

  • ペット保険に入っていなかったから、医療費を支払えなかった
  • 治療費が高くて愛犬の治療を諦めた

今回ペット保険について調べていて、このような声を何度か目にしました。

動物の医療費は高いということを理解していないと、いざというときに医療費を払えなくなります。

わたしはペット保険に入らないという選択をしたので、その分備えはちゃんとしていこうと思います。

備え1:わんわん貯金をする

ペット保険に入らない代わりに「わんわん貯金」を始めました。

病院での医療費を考慮して、わんわん貯金で100万円を目標に積み立てます。(2匹分です。)

ペット保険で払う掛金を自分で積み立てるイメージです。

やり方は簡単。

毎月10,000円(2匹分)を銀行口座に入れていきます。

間違えて使ってしまわないよう、わんこ専用にひとつ口座を作っておくと安心です。毎月10,000円積み立てると8年4ヶ月で100万円貯まります。

利息が高くつく銀行を選ぶとなお良いです。

わたしはあおぞら銀行を使っています。

100万円貯まってからも積み立ては続けるつもりですが、何事もなく十分お金が貯まったら、このお金から愛犬にご褒美を買ったりしたいなと思っています。

ここから予防医療費に回してもいいですね。

自分で目標額を設定して無理なく保険料の支払いのように積み立てられるので、誰でも出来ておすすめです。

備え2:健康な生活を送る

もうひとつ金銭的な備えではありませんが、健康に気を付けて日々の生活を送れるように意識していきます。

日々の適度な運動、食事はもちろん、生活環境の見直しを行います。

ダックスフンドで多い椎間板ヘルニアのリスクを減らすために、フローリング部分にマットを敷く、段差の上り下りを避けるために柵を設置するといったような対策をしていきます。

定期的な健康診断も効果的です。

健康診断によって病気の早期発見につながり、結果的に医療費を抑えられることもあります。

病気が早く見つかれば、その分愛犬が長生きできる可能性も高まります。

うちの子も14歳ですが、定期健診で肝臓の数値が少しずつ悪くなってきていることが分かったのでサプリメントで対応しています。

病気を早く見つけるためにもシニアになったら年に1、2回は健康診断を受けるのがおすすめです。

ペット保険はいらないのか?まとめ

ペット保険は必要なのか?この答えは絶対に入ったほうがいいとは言えないと感じました。

動物の医療費は人とは違います。

1度の手術や入院で何十万円とかかることになります。

万が一の時に医療費が払えれば問題ないので、備えの形は保険でも貯金でもいいと思います。

今回、わたしは保険に入らないという選択をしましたが、万が一の医療費が心配なら保険に入ることをおすすめします。

保険に入っていれば絶対に安心というわけではありませんが、突然の出費の金額を軽減することができます。

保険に入っているというだけでも安心感が生まれます。

一方で、保険は保険金はもちろん、安心のために保険料を支払っているので、損得で考える人にとっては満足できないこともあるかもしれません。

保険や貯金など、自分に合った備え方で万が一に備えられるといいですね。

  • この記事を書いた人

もあ

犬が大好きな元動物看護師。ペットフーディスト。ホリスティックケアカウンセラー。ペットフードマナー検定合格。 カニンヘン・ダックスフンドのくっきー(15歳)・もか(5歳)と楽しく暮らしています。犬を飼うときに知っておきたい知識や情報を発信しています。 ダックスフンドと暮らして分かった病気や経験についても載せているので参考にしてくださいね。

-わんわんトピック
-,