フード・おやつ

日本のペットフードは安全なのか

人の食べる食品では着色料はよくない、甘味料は体に悪いなどと言われています。人の食品に対する添加物や原料に関しては法律があり規制がかけられています。

じゃあ愛犬が食べるごはんはどうなんでしょうか。日本はペット関連の法律や制度が先進国の中でも遅れていると言われています。フードを作る上で法律があるのか、基準はあるのか不安になりました。そこで日本のペットフードの製造基準となる法律や現在の安全性についてまとめました。

ドッグフード工房
スポンサーリンク

日本のペットフードの現状

ペットフードは「雑貨」

日本において犬や猫のペットが食べるフード・おやつはすべて「雑貨」扱いです。
ペット自体が法律上「モノ」扱いなので、ペットが食べる物も「雑貨」扱いになってしまいます。スーパーやドラッグストアに行くと、文房具や日用品と同じ売場に売られているのを目にしますよね。これもペットフードが雑貨だから。犬を飼っている身からすると悲しいです。

雑貨扱いゆえに基準があまりないのが現状です。ペットフードには人で食べられない部位を使っていたり、危険でも安価な添加物が使われていたり、何が入っているか分からない部分があります。

ペットフードに関する基準

ペットフード安全法

人の食品は食品衛生法で細かく決められています。一方で雑貨扱いのペットフードは食品衛生法の対象外です。
2007年に米国でメラミンの混入したペットフードが原因となって多数の犬猫に健康被害が出る事件がありました。同じ製品が日本にも輸入されており、同じく健康被害が出ました。このような事件が起こったことで、ペットフード安全法が2009年に施行されました。

ペットフード安全法の概要

・ペットフードは届出がないと輸入、製造ができない。
・農林水産大臣および環境大臣が定めた成分基準、製造方法に合わないフードの輸入、製造、販売が禁止されている。
・ペットフードのパッケージに「名称」「原材料名」「賞味期限」「製造業者等の名称および住所」「原産国名」の5項目を表示義務化。
・ペットフードの輸入、製造、販売に関する帳簿の備え付け義務化
・有害物質が混入した場合、農林水産大臣および環境大臣は廃棄、回収などの必要な措置を命ずることができる
・農林水産大臣または環境大臣は問題が起きた場合などに、ペットフードの製造業者等から報告に必要な徴収又は立入検査を行うことができる。

ペットフード安全法の概要(環境省)をもとに抜粋

対象となるペットフードは総合栄養食、一般食のほかに、おやつ、スナック、ガム、サプリメント、ミネラルウォーターなどがあります。愛犬が食べる物すべてが対象になります。一方で愛犬が口にする可能性があっても、おもちゃや食器などは法律の対象外です。愛犬が口にして体の中に入るものが対象になると思っておくといいでしょう。

これらの基準から逸脱すると罰則も設けられています。

AAFCO

AAFCO(米国飼料検査官協会)とは、ペットフードの栄養基準やラベル表示に関する基準を定めているアメリカの団体です。

子犬期と成犬期に分けて必要な栄養素の基準を設定しています。AAFCOの定めた栄養成分基準は世界的にもスタンダードになっています。日本のペットフード公正取引協議会でもAAFCOの栄養基準を採用しています。

AAFCOはタンパク質や脂質などの成分基準を決めているのであり、原材料の品質については言及していません。そのためAAFCOの基準を満たしていても品質がいいというわけではありません。極端に言えば「どんな原材料を使っていても栄養成分が基準値以内であればいい」ということになります。また実際にペットフードを検査してペットフードの良し悪しを判断することを行っている機関ではないので、「AAFCOに認定されました」ということはありません。

AAFCOの基準を満たしているフード
◎ 総合栄養食として栄養成分の過剰・不足がない
× 品質的にも安心できる

スポンサーリンク

法律があるから安心?

日本のペットフードには「ペットフード安全法」、ペットフード公正取引協議会による「AAFCO」の基準があります。しかしこれらの基準はありますが、絶対に安心とは言えません

例えば、エトキシキンという添加物です。エトキシキンは油脂や脂溶性ビタミンの酸化を防止し安定化させる働きがあり、ゴムの安定剤や抗劣化材として使用されています。日本ではりんごやなしの農薬としても使われています。

食品衛生法ではエトキシキンは食品添加物としては使用が禁止されており、残留農薬として基準値が3ppm以下に設定されています。
しかしペットフードではエトキシキンは酸化防止剤として使われており、75μg/g使用が認められています。体重1kgあたり1日18gフードを食べる場合、エトキシキンは1.35mgまで摂ることが許容されています。

世界ではエトキシキンの使用が認められている国もあり、WHOではエトキシキンの使用量の基準が1日あたり0.06mg/kgになっています。WHOの基準と比べてもペットフード安全法の基準値は22.5倍です。ちょっと驚きの数字です。

このようにペットフード安全法による基準があってもかなり緩いのが現状です。

関連記事

フード・おやつ

知らないと損。ペットフードの添加物。

2023/2/22    , , ,

添加物って体に良くないんじゃないの?そう感じる人も多いと思います。わたしもそのひとりでした。添加物のことを知れば入っていてもいいもの、危険なものが分かり、危険な添加物の入ったフードを避けることができる ...

まとめ:ペットフードは安心とは言えない

ペットフードに関する基準

・ペットフード安全法
・AAFCO

ペットフードに関しては法律や基準があっても絶対安心とは言い難いです。それでも昔に比べるとペットのことを考えて危険な物を使わないフードも出てきています。ペットフードのすべてがダメなわけではありません。ただ、安心なフードと危ないフードを見分けづらいのが現状です。

ペットフードは愛犬が毎日食べるごはんです。ペットフードの現状を知って納得のいくフードを選びたいですね。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

もあ

犬が大好きな元動物看護師。ペットフードマナー検定合格。ペットフーディスト、ホリスティックケアカウンセラー勉強中。 カニンヘン・ダックスフンドのくっきー(14歳)・もか(4歳)と楽しい毎日を過ごしています。犬や犬好きな人の役に立つことを発信していきます。

-フード・おやつ
-, ,