ダックスフンド

ダックスフンドは歯周病になりやすいの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ダックスフンドは歯周病になりやすいの?

わんちゃんのお口の悩みありませんか?

  • 口がくさい
  • 歯が茶色い
  • 歯茎から血が出ている
  • 歯がグラグラしている

このような症状があるなら歯周病かもしれません。

現在では3歳以上の成犬の80%が歯周病にかかっています。その中でもダックスフンドは歯周病になりやすい犬種だと言われています。

なぜダックスフンドは歯周病になりやすいのか、歯周病の危険性と予防法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

歯周病の原因

歯周病の原因は歯垢中の細菌です。この細菌が歯や歯肉に長時間くっついていることで炎症が起こります。

歯周病には歯肉炎歯周炎があります。

歯肉炎は歯と歯肉の境目あたりが赤くなることが多く、歯肉に炎症が起こっている状態です。

歯肉炎がひどくなると歯周炎になります。

歯周炎は歯肉のほかに歯の根っこのセメント質や歯根膜にまで炎症が広がり組織が破壊されている状態。

こうなると歯と歯の隙間が大きくなったり歯肉が下がって歯が長く見えたりします。

歯周炎が起こり歯の組織が破壊されてしまうと治療して元に戻すことはできません

なぜダックスフンドは歯周病になりやすいの?

ダックスフンドが歯周病になりやすい理由は?

歯周病になりやすい犬の特徴はいくつかあります。

中でも小型犬や唾液の少ない犬、シニア犬では歯周病になりやすい傾向があります

歯の大きさは大型犬も小型犬も大きくは変わりません。

つまり小型犬は体が小さい割に大きな歯を持っています。

小さなあごに歯が密集して生えているので、食べ物が詰まりやすくなります。

それでいて、口の中が見づらくケアしにくいので歯垢がたまりやすいのです。

ダックスフンドはあごが細くてマズルが長いので奥の歯が特に見えづらくなっています

奥の歯は大きくデコボコした形をしているのでみがき残しが増えますし、食べカスもたまりやすくなります。

「うまく見えないし嫌がるからいいや」と歯みがきを途中で諦めてしまうことが歯周病になりやすい犬種の要因のひとつになります。

スポンサーリンク

歯周病の症状

歯周病になると口の中にさまざまな症状が出てきます。

初めのうちは口の中だけですが、ひどくなると歯周病菌が全身に回りほかの病気の引き金になります。歯周病で溶けてしまった歯は元に戻りません。症状が見られたら早めに治療しましょう。

歯が茶色くなる

歯周病の原因となる歯垢や歯石がたまると歯が茶色っぽくなります。

歯が茶色くなってきたら歯周病になり始めているため、本格的にケアを始めた方がいいサインになります。

歯が茶色いのは虫歯じゃないの?

歯が茶色いからといって虫歯になっているわけではありません。

犬は人と口の中の環境が違うため虫歯にはなりにくいのです。

その代わりに歯周病にはなりやすいため歯のケアが大切になります。

歯茎が赤くなる

歯周病の初期の症状では歯茎が赤くなります。歯と歯茎の境目が歯肉のピンクより濃い赤色になっていたら要注意です。

口臭がひどくなる

歯周病になると口が臭くなります。

このにおいは細菌が食べ物のカスなどに含まれるアミノ酸を分解・代謝するときに出たガスのにおいです。

歯周病の度合いによってにおいは変わってきます。

愛犬の口のにおいをチェックしてみましょう。

  • 軽度…卵の腐ったようなにおい
  • 中程度…キャベツが腐ったようなにおい
  • 重度…魚の腐ったようなにおい

ひどくなると口を開けているだけで部屋中ににおいが充満します。

もあ

ものすごく強烈なにおいですね。

口のにおいは歯周病だけではなく腎臓や肝臓の病気の可能性もあるので、口臭が気になったら動物病院の受診をおすすめします。

歯茎が腫れる・血が出る

歯肉炎が進むと歯茎がさらに腫れ歯周炎になります。

歯周炎になると歯みがきをしたり固いものをかじったりすると血が出てきます。

おもちゃで遊んだときに血がつくこともあります。

膿が出る

歯周炎が悪化して歯の根っこにまで炎症が進むと膿がたまります。

すると歯の周辺の骨が溶けて瘻管という管が作られ、溜まった膿はこの瘻管から外に排出されます。

瘻管は歯肉に作られることもありますが、鼻の奥や頬を貫通することもあります。

上顎の奥歯で炎症起こったときは目の下あたりの頬が腫れ皮膚に穴があいて膿が出てきます。

また歯周病で膿がたまるとくしゃみを何度もするようになります。

わたしが動物病院に勤めていたとき、くしゃみを理由に動物病院に来院する患者さんの半数以上が歯周病でした。

毎日くしゃみをしているなら歯周病が悪化しているサインかもしれません。

骨が溶ける

歯周病菌には骨や歯肉を溶かす力があります。

歯を支えている歯根膜や歯槽骨が溶けると歯がグラグラして抜けてしまいます。

特に小型犬はあごが薄いため、歯周病で歯の根っこと一緒にあごの骨が溶けてしまうこともあります。

そうなると硬いものを噛んだときに下顎を骨折することがあります。

体中に菌がまわる

歯周病になると炎症が起こっている周辺の血管から細菌や炎症物質が入り込み、血流に乗って全身に悪影響を及ぼします

心臓に歯周病菌が到達すると心膜や僧帽弁に炎症を起こし、炎症を起こした弁はうまく閉まらなくなり僧帽弁閉鎖不全症になります。

僧帽弁閉鎖不全症は心臓の中で血液が逆流する病気で心不全になる危険が高まります。

犬では多い病気ですが、歯周病が多いことがひとつの原因だと言われています。

心臓以外にも腎臓や肝臓に影響を及ぼすことが確認されています。

歯周病は命に関わる病気を引き起こすかもしれない怖い病気です。予防をして歯周病にならないようにしたいですね。

スポンサーリンク

歯周病の予防方法

歯周病の予防方法

歯周病を予防するには毎日の歯みがきが大切になります。

犬の口の中はアルカリ性のため虫歯になりにくい分、歯垢が歯石に変わるのは早いのが特徴。

歯垢はわずか3日ほどで歯石に変わってしまいます。

歯石になってしまうと歯みがきでは落とせなくなるため、歯垢のうちにケアをすることが大切です。

それでも歯みがきが苦手なわんちゃんは多いですよね。

そんなときはいきなり歯みがきをするのではなくまずは口を触ることから慣れさせていきましょう。

  1. 口をさわる
    口を触っても嫌なことが起こらないことを教えます。口の周りを触ってごほうびをあげます。
     
  2. 歯をさわる
    口に触られることに慣れたらくちびるをめくって歯を触ってみます。歯を触れたらご褒美をあげます。
     
  3. 歯みがきシートやガーゼを歯に当てる
    歯みがきシートやガーゼで歯をみがきます。初めは1本でもできたらすぐにご褒美をあげ、慣れてきたら奥の歯までみがいてみましょう。
     
  4. 歯ブラシを歯に当てる
    歯みがきシートと同じように歯ブラシを歯に当てて1、2回みがきます。できたらご褒美をあげ、磨く回数を増やしていきます。
    ※ 歯茎や歯を傷つけないように歯ブラシは優しく当てましょう

少しでも嫌がる様子が見られたら歯みがきを中止してください。嫌な印象がついてしまうと歯みがきを全くやらせてくれなくなってしまいます。

わたしは歯みがきができるようになってからも歯みがき後にご褒美をあげるようにしています。

そうすることでわんちゃんのほうから積極的に「歯みがきをしたい」と行動するようになります。

また、歯みがきをやる時間を決めるのも効果的です。

例えば、ごはんの後に歯みがきをする、自分がはみがきをした後にわんちゃんの歯みがきをする、と決めることでわんちゃんにとって歯みがきが習慣になります。

歯みがきではなく歯みがきガムじゃダメなの?

歯みがきではなく歯みがきガムじゃダメなの?

「歯みがきはやらせてくれないけど歯みがきガムなら大好き」というわんちゃんも多いですよね。

できればガムで済ませたいという気持ちも分かりますが、歯みがきガムだけでは歯垢は落としきれません

ガムが擦れる奥歯は少し歯垢が落とせますが、犬歯や前歯は歯みがきガムを噛んでも使わないので効果がありません。

歯みがきガムがふれるのは歯の表面で、歯垢がたまりやすい歯と歯茎の境目の歯垢はなかなか落とせないのです。

歯みがきガムの使い方についてはこちらを参考にしてみてください。

歯みがきのときに歯みがき粉を使うとさらにデンタルケアの効果を高めることができます。

中でもドクターデンタルワン がおすすめです。

たまごからできているリベチン含有粉末やなた豆といった天然成分を使った身体にやさしい歯みがき粉です。

使い始めてから歯みがきのやり方など不安なことがあったらLINEで相談できるサービスがあるのも嬉しいです。

ダックスフンドは歯周病になりやすいのか?まとめ

ダックスフンドは歯が密集していて食べカスがたまりやすく、歯みがきをやりにくいことが歯周病になりやすいと言われる原因でした。

歯周病になると口の中だけでなく心臓病や腎臓病など全身の病気に繋がります。

唯一の予防法である歯みがきを習慣にして歯周病を予防しましょう。

  • この記事を書いた人

もあ

犬が大好きな元動物看護師。ペットフーディスト。ホリスティックケアカウンセラー。ペットフードマナー検定合格。 カニンヘン・ダックスフンドのくっきー(15歳)・もか(5歳)と楽しく暮らしています。犬を飼うときに知っておきたい知識や情報を発信しています。 ダックスフンドと暮らして分かった病気や経験についても載せているので参考にしてくださいね。

-ダックスフンド
-, ,